小6理科:地学分野

小6地学②:地層のでき方と化石

~大地にのこされた、いのちと自然の記録~


🏞 地層(ちそう)ってどうやってできるの?

地層は、土や砂、火山の灰(はい)などが何年、何万年、何千万年とかけて重なってできたものです。では、どのようにしてそのような「層(しまもよう)」ができるのでしょうか?

🌧 雨・風・川のはたらきで材料が運ばれる!

山や岩などが、長い年月のあいだに雨や風でけずられて、小さなつぶ(砂・泥)になります。

それが川などによって運ばれて、平らな場所や海のそこにしずかにたまります。

これが、地層のできはじめです!

🧱 たまったものが重なって、固まる!

1. 川・海・湖の底などに、砂や泥などがたまる。

2. 上にどんどん新しいものがたまり、下のものは重みでぎゅっと固まる

3. やがて「しまもよう」のような\\地層(ちそう)\\になる。

地層は、しまのように見えるのが特ちょうで、

しまの色やつぶの大きさがちがえば、たまった時期や場所のようすもちがったことがわかります。

🕰 地層は時間のならびのヒント!

(※これを「地層の法則」というよ)

これにより、地層を調べることで過去の自然環境や生きもののすがたを知ることができます。


🦴 地層から出てくる「化石」とは?

「化石(かせき)」とは、昔の生きもののからだやすがたが、地層の中にのこったものです。

とても長い年月をかけて、土や砂にうまって形がのこることで化石になります。

🐚 どんな化石があるの?

化石の種類特ちょう
貝の化石海や湖にすんでいたことがわかる。
葉っぱや木の化石森や草原が広がっていたと考えられる。
骨や足あと動物のなかまがいた証拠(しょうこ)。
アンモナイトむかし海にいた生きものの代表。絶滅(ぜつめつ)している。

💡 化石からわかること

化石が見つかった場所から、そのときの自然のようすや気候がわかります。

例)

📏 示準化石(じじゅんかせき)

地層の中でも、ある時代にしかいなかった生きものの化石は、地層の「年れい」を知る手がかり(目じるし)になります。これを示準化石といいます。

たとえば、アンモナイトや三葉虫(さんようちゅう)などは、そうした有名な示準化石です。


🧠 まとめ


🔍 探究ポイント