小6理科:地学分野

小6地学①:土地の構成物と地層の広がり

~足もとに広がる、地球の歴史をさぐろう~


🪨 土地は何でできている?

わたしたちが歩いている土地(とち)は、見た目はただの「地面」に見えるかもしれません。でも、よく見てみると、いろいろなもの(物質)からできています。

土地の中には、こんなものがふくまれています:

構成物(こうせいぶつ)特ちょう
石(いし)小さいものから大きな岩まで。いろいろな種類がある。
砂(すな)サラサラとした小さな粒。水をよく通す。
泥(どろ)しめっていて、粒がとても小さい。水を通しにくい。
有機物(ゆうきぶつ)植物のくさったものなど。土にまざっていることがある。

このような「いし・すな・どろ」などのちがいによって、土地のようす(しめりけ、水のしみこみ方など)も変わってきます。


🧪 土の中身を調べてみよう!

理科では、土のつぶの大きさや水の通しやすさ(しみこみやすさ)をしらべることがあります。

🌧 水の通り方のちがい

土地のしめりけや植物の育ち方も、これによってちがってくるんですね。


📚 地層(ちそう)ってなに?

雨や風でけずられた土や石は、少しずつ運ばれて、川や海のそこにたまっていきます。

それが長い時間をかけて何重にもかさなってできたものが、地層です。

地層を切った断面(だんめん)を見ると、ミルフィーユのように何枚も重なっています。これを「地層のしまもよう」と呼びます。


🪨 地層の広がり

地層は、ふつう下にあるほうが古く、上にあるほうが新しいです。

これは「地層は下から順番にたまっていく」からです。

地層は平らに広がることが多いですが、地震や火山活動でゆがんだり曲がったりすることもあります。

地層の特徴


🔍 観察のポイント

地層や土地を調べるときには、次のようなポイントに注目しましょう:

1. 色のちがい(茶色・黒・灰色など)

2. つぶの大きさ(大きな石、細かい砂、泥など)

3. かたさやもろさ(くずれやすい、かたい)

4. 水の通りやすさ(しみこむかどうか)

また、崖や川の岸などにある地層の断面を見れば、昔の自然のようすがわかることもあります。


🧠 まとめ