中1理科:地学分野

中1地学①:火山活動と火成岩

小学校でも、火山について軽く勉強しました。火山の中身について知ろう!

🌋 火山活動とは?

■ 火山とは?

火山とは、マグマが地表近くまで上がってきて、噴火などの活動をする山のことです。

火山は、日本に約110個以上あり、これは世界でもかなり多い数です。

■ マグマはどこからくる?

マグマは、地下の深いところ(マントルと呼ばれる場所)で岩石がとけてできたドロドロの高温の物質です。

🔥 火山の噴火と火山の種類

■ 噴火のしかたは2タイプ

火山の噴火には、大きく分けて2つのタイプがあります。

噴火タイプ特ちょうマグマのねばりけ出てくるもの火山の形
爆発的噴火激しく吹き上げる強い(ドロドロ)火山灰・火山弾・ガスなど急な円すい形(例:桜島)
溶岩流ゆっくり流れる弱い(サラサラ)溶岩なだらかな形(例:キラウエア火山)

マグマのねばりけ(粘性)が強いと、ガスがたまりやすく爆発的な噴火になります。

■ 火山の形と種類

火山は形でも分けられます。


🪨 火成岩ってなに?

■ マグマが冷えて固まったもの

火成岩(かせいがん)とは、マグマが冷えて固まってできた岩石です。

この2つの違いは、冷える速さによって、中にできる結晶(けっしょう)やつぶの大きさが変わります。

そして、火山岩は「斑状組織」と呼ばれる見た目をしていて、特に大きいかけらを「斑晶」、急に冷えたせいで結晶にならなかった、つぶが細かい部分を「石基」と呼びます。

深成岩は「等粒状組織」と呼ばれる見た目をしていて、ぎちぎちに詰まっているような見た目です。地下でゆっくりと冷え固まるので、大きい結晶になります。

■ 火成岩の種類と特徴

名まえ火山岩 / 深成岩主な色主な成分特ちょう
流もん岩火山岩白っぽい石英・長石つぶが小さく、色が明るい
班れい岩深成岩黒っぽいかんらん石・輝石つぶが大きく、色が暗い
せん緑岩深成岩中くらい角閃石など明るさもつぶも中間くらい

📌 火山岩の例:流紋岩(りゅうもんがん)、安山岩(あんざんがん)、玄武岩(げんぶがん)

📌 深成岩の例:花崗岩(かこうがん)、閃緑岩(せんりょくがん)、斑糲岩(はんれいがん)

上の例では、右にいくほど黒っぽい。


🗾 日本と火山の関係

■ なぜ日本は火山が多い?

日本は4つのプレート(地球の表面を覆う岩の板)がぶつかる場所にあるため、マグマができやすく、火山活動がさかんです。

→ だから、火山の近くでは地震も多い


🔍 まとめ

観点内容
火山活動地下のマグマが上がってきて、噴火や溶岩流などを起こす。
火山の種類マグマのねばりけや噴火のしかたによって、火山の形が変わる。
火成岩マグマが冷えて固まった岩石。冷え方の違いで「火山岩」「深成岩」に分かれる。
日本と火山プレートの境目にある日本は、火山が多く地震も起きやすい。

✏️ 発展ポイント(+α)