高校地学基礎・地学

📊地学㊷:気象庁震度階級と改正メルカリ震度階級

🎯この単元の目的

💥1. 「震度」とは何か?

✅震度とマグニチュードの違い

比較項目震度(Shindo)マグニチュード(Magnitude)
意味地震によるゆれの強さ(体感・被害)地震のエネルギーの大きさ
測定場所観測地点ごとに異なる地震全体で1つだけ
単位数値(例:震度5弱)数値(例:M6.5)
影響要因震源の深さ、地盤、建物など断層の長さやずれの大きさ

📌震度は局地的現象マグニチュードは地震の根本的規模

🇯🇵2. 日本の震度階級:気象庁震度階級(現在)

🏢震度階級の特徴

📊震度階級の一覧(要約)

震度揺れの特徴被害の目安
0感知できない被害なし
1ごくわずかに感じる被害なし
2軽く揺れる一部人が感じる程度
3やや強く揺れる吊り下げ物が揺れる
4多くの人が感じる棚の物が落ちることも
5弱家具が動く、驚いて外に出る人も軽微な建物被害
5強倒れる家具あり、恐怖を感じる壁に亀裂、ガラス割れなど
6弱立っていられない、棚が倒れる木造建物に傾き・崩壊の危険
6強這わないと動けない家屋倒壊が多く発生
7極めて激しい揺れ広範囲に壊滅的な被害

📌 震度は「その地点での揺れの強さ」を示す!

🌍3. 世界の震度:改正メルカリ震度階級

📖改正メルカリ震度階級(Modified Mercalli Intensity, MMI)

🗂️改正メルカリ震度階級の一部抜粋

MMI階級揺れの感覚被害例
I感知されないなし
III室内の少数の人が感じる吊り下げ物がわずかに揺れる
V多くの人が驚く、食器など落ちるわずかに建物被害も
VII人が立てない、家具移動壁に亀裂、小規模倒壊
IX建物の構造に深刻な損傷一部倒壊の可能性
XII全てが壊れる、壊滅的状況橋・トンネルも崩壊の恐れ

📌 人間の「体感・被害報告に基づく」階級

🧪4. 計測震度の導入と技術的特徴

💡 防災・速報の精度向上に重要な役割を果たしている!

✅受験チェックポイント

📌 震度とマグニチュードの違い(「被害」と「規模」)

📌 気象庁震度階級は10段階(震度5と6に「弱・強」あり)

📌 改正メルカリ震度階級は12段階(ローマ数字でI〜XII)

📌 日本は計測震度を使用 → センサーとアルゴリズムで自動評価

📌 震度分布図は、地震の影響を面的に把握するために重要!

📘重要語句まとめ