📐地学㊵:三角関数(数学Ⅱ)
🎯この単元の目的
- 地震波や天体の運動など、地学現象の数学的記述に三角関数が使われる理由を理解する。
- 実際の振動・周期運動・波動現象を三角関数の式で表現できるようにする。
- 必要なときに三角関数の公式・変形・グラフを活用できるようにする。
🔁1. 地学と三角関数の関係
三角関数は、以下のような周期的な現象の表現に不可欠です:
地学分野 | 現象 | 三角関数の役割 |
---|---|---|
地震学 | 地震波(P波・S波)の振動 | 波の伝播・振幅・周期の表現 |
天文学 | 惑星の公転・日周運動 | 時間と角度の関係式 |
気象学 | 日射量・風速の周期変化 | サインカーブによる近似 |
潮汐 | 月・太陽による海面変動 | 正弦波・余弦波でモデル化 |
🔑 「周期」「角度」「波動」に関する問題では、三角関数が常に登場!
📏2. 単位円と三角関数の基本
三角関数の定義を復習しましょう。
- 単位円における定義:
* 角θに対して
cosθ = x座標
sinθ = y座標
- 主な三角関数と周期性:
* sinθ, cosθ:周期 2π
* tanθ:周期 π
- 加法定理や変換公式:
* sin(α ± β), cos(α ± β)
* 2倍角・半角の公式も地学計算で有用!
✏️ 例:
P波の振動を「\(y(t) = A \sin(2\pi ft + φ)\)」で表す
(A:振幅、f:振動数、φ:初期位相)
🌊3. 波の式と三角関数
地震波や音波などの進行波は、次のように表されます:
▶️ 進行波の一般式:
\(y(x, t) = A \sin(2\pi ft - kx + φ)\)
- \(A\):振幅
- \(f\):周波数(Hz)
- \(k\):波数(2π/λ)
- \(x\):位置
- \(t\):時間
- \(φ\):位相
📌 地学的応用例:
- 地震計の記録(波形グラフ)→ 振幅・周期の測定
- 地震波速度の推定 → \(v = fλ\)
- 地震の到達時間(走時)と距離の関係にも応用
🌞4. 天文現象と三角関数
🌍 地球の自転と太陽の高度
- 太陽の南中高度(h)を三角関数で表現: $$\sin h = \sin\phi \sin\delta + \cos\phi \cos\delta \cos H$$
- \(\phi\):観測地点の緯度
- \(\delta\):太陽の赤緯
- \(H\):時角(時間に応じて変化)
🧠 この式は、太陽の位置や日照時間の計算で頻出!
🧮5. よく使う三角関数の応用公式
用途 | 関連する三角関数の公式 |
---|---|
地震波の波形解析 | \(y = A\sin(ωt + φ)\)(単振動) |
天体の高度角計算 | \(\sin h = \sin\phi \sin\delta + \cos\phi \cos\delta \cos H\) |
地表面での陰影や傾斜 | \(\tanθ = 高さ / 水平距離\) |
地震波の振幅比 | \(\tanθ = S波振幅 / P波振幅\) など |
スネルの法則(地震波屈折) | \(\frac{\sinθ_1}{v_1} = \frac{\sinθ_2}{v_2}\) |
✅受験チェックポイント
📌 単振動の式とそのグラフ(振幅・周期・位相)
📌 地震波・天体運動などにおけるsin, cosの具体的な応用
📌 太陽の南中高度や日照時間の計算式
📌 スネルの法則と屈折角の計算
📌 単位円と三角関数の定義の復習
📖重要語句まとめ
- 単振動 / 振幅 / 周期 / 周波数
- sin波・cos波
- スネルの法則
- 南中高度の計算
- 位相 / 波長 / 波数
- 単位円・加法定理・2倍角の公式