高校地学基礎・地学

🗾地学㊴:北海道地方の地質の特徴

🎯この単元の目的

🌍1. 地質区分と概要

北海道は、以下のように大きく三つの地質帯に分けられます。

地質帯主な地域主な特徴
北部フォッサマグナ(中央構造帯)日高山脈・石狩山地海洋プレートの沈み込みによる付加体・衝突帯
沿海地帯(西側)増毛山地・夕張山地古第三紀以前の堆積岩・火成岩が多く、比較的古い地質
千島弧(東側)根釧台地・知床半島海洋性地殻由来の火山活動が活発、千島海溝に沿った構造

🧭プレートの「衝突・沈み込み・火山活動」が交錯する、非常にダイナミックな地域!

🗻2. 火山の分布と火山活動

北海道には活火山が多く、火山帯が縦断しています。

📌 火山活動の痕跡(カルデラ・火砕丘・地熱地帯)が地形に大きな影響を与える!

🌊3. プレート境界と地震活動

千島海溝と太平洋プレート

衝突帯:日高変成帯・石狩低地帯

🏞️4. 地形・地質の特徴と土地利用

地域地質的特徴主な地形・土地利用
石狩平野沖積層・軟弱地盤都市・農業(米作など)、地震液状化に注意
根釧台地火山灰に覆われた台地酪農地帯(火山灰土壌が牧草に適)
知床・阿寒第四紀火山地形世界遺産・観光、地熱利用など

📌 火山灰土壌(黒ボク土)は保水力に富み、牧草・農業に適応

🔥5. 火山災害と地震災害のリスク

災害対策
火山噴火有珠山・雌阿寒岳ハザードマップ整備、避難訓練
地震十勝沖地震・胆振東部地震液状化対策・耐震建築・津波避難ルート

✅受験チェックポイント

📌 北海道における三つの地質帯(付加体・火山帯・堆積盆地)

📌 千島海溝に沿ったプレート沈み込みと火山・地震活動

📌 石狩平野の地盤と液状化リスク

📌 日高山脈=プレート衝突による変成帯

📌 有珠山の噴火史(2000年など)と火山地形の形成

📖重要語句まとめ