高校地学基礎・地学

🏞️地学㊳:中国・四国地方の地質の特徴

🎯この単元の目的

🗺️1. 地質構造の概要

中国・四国地方は、西南日本に属し、中央構造線を境界に大きく性質が異なる地域です。

地域区分主な特徴
中国山地古い地質が多く、花崗岩や変成岩が広く分布。侵食によりなだらかな山地地形。
四国山地中央構造線沿いに形成された付加体起源の地質構造。褶曲・断層が多い。
瀬戸内地方内帯にあたり、地震が比較的少なく、安定した地盤。人口・産業が集中。

📌 地質の安定性と人間活動(都市化・交通網など)の関係が強い地域!

🧱2. 中国山地:花崗岩と風化地形

🧭3. 四国山地と中央構造線

🔹中央構造線断層帯(MCL: Median Tectonic Line)

🔸四国の付加体

🌅4. 瀬戸内地方の特徴

🏔️5. 活断層と地震

📌「地震が少ない」≠「地震が起きない」ことに注意!

🧪6. 地質と産業の関係

地質要素利用・影響
花崗岩(真砂土)風化土壌 → 水はけがよく、果樹栽培に適する(例:ぶどう・もも)
地盤の安定性瀬戸内工業地域の発展、原子力・製鉄所の立地に寄与
地形・地質の多様性鉱山(別子銅山など)、水力発電への活用

✅受験チェックポイント

📌 中央構造線の位置・意味(日本最大の活断層系)

📌 花崗岩の分布と真砂土の性質

📌 付加体の地質構造(四国南部)

📌 地盤の安定性と都市・産業との関係

📌 芸予地震など、過去の直下型地震の例

📖用語確認(重要語句)