高校地学基礎・地学

⛰️地学㊱:中部地方の地質の特徴

🎯この単元の目的

🗾1. 地形と地質の大枠

中部地方は、次の3つの構造区に大きく分かれます。

地質構造区主な地形・特徴
西南日本外帯(中央構造線以西)古生代~中生代の付加体。飛騨外縁帯など。
フォッサマグナ地域(中央日本)第三紀以降の堆積層・火山岩が厚く堆積。糸魚川–静岡構造線で西縁を区切る。
東北日本弧の南部東日本と共通の新第三紀堆積層が広がる。阿武隈構造線が東縁。

🧭2. フォッサマグナとは?

🔸フォッサマグナ(Fossa Magna)

特徴

📌 フォッサマグナは「地質的な境界」であり、中央構造線とは異なる!

🗻3. 日本アルプスとその地質

⛰️日本アルプス(三大山脈)

山脈名地質的特徴
北アルプス(飛騨山脈)古生代の変成岩・花崗岩が露出(飛騨帯)
中央アルプス(木曽山脈)中生代の深成岩・断層活動で隆起
南アルプス(赤石山脈)新第三紀の付加体・隆起変動が活発(赤石構造帯)

🌋 アルプスの形成は新生代の急激な隆起活動による。現在も活断層による変動が継続中。

🔥4. 火山活動と地熱

中部地方には活発な火山活動が見られます。

🧱5. 活断層と地震活動

📌 中部地方は内陸直下型地震のリスクが高い地域。断層分布と活火山帯が重なっている。

🧭6. プレートと地質活動の関係

✅受験チェックポイント

📌 フォッサマグナと糸魚川–静岡構造線の位置と意味

📌 飛騨帯・赤石構造帯などの地質名を地名とともに記憶

📌 日本アルプスは新生代の隆起によって形成

📌 火山活動と関連する火山岩・堆積物に注目

📌 内陸直下型地震 → 活断層の分布と地震の発生例を押さえる

📖用語確認(重要語句)