高校地学基礎・地学

🧪地学㉝:元素の分配

🎯この単元の目的

地球を構成する元素は均一に分布しているわけではありません。

マグマの分化鉱物の結晶化によって、元素は選択的に分配されます。

この単元では、元素がどのような原理でどこに集まりやすいかを理解します。

🧱1. 元素の種類と特徴

🌍地球構成元素(主に質量比)

元素名記号主な存在場所
酸素O岩石、鉱物中(SiO2など)
ケイ素Si岩石中(SiO4など)
アルミニウムAl長石などの鉱物中
Feコア・マントル中、磁鉄鉱など
マグネシウムMg苦土質鉱物に多い
カルシウムCa長石・方解石など
ナトリウムNa曹長石など
カリウムKカリ長石など
チタンTiルチル、イルメナイトなど

🧩2. 元素の分配とは?

📖定義:

ある鉱物と周囲のマグマ(液体)との間で、元素がどれだけその鉱物に取り込まれるかの比率。

→ このときの濃度比分配係数(D)で表す。

🔢分配係数 D の式:

\[D = \frac{C_{\text{固体}}}{C_{\text{液体}}}\]

🔍例:

🧪3. 典型的な分配例(地学でよく出る!)

元素Dの傾向特徴例
Sr(ストロンチウム)D > 1カルシウムに似ていて斜長石に入りやすい
Rb(ルビジウム)D < 1カリウムに似ていて残留マグマに濃縮
Ni(ニッケル)D > 1橄欖石や輝石に取り込まれやすい(初期に結晶化)
Zr(ジルコニウム)D < 1最後までマグマに残る → ジルコン形成へ

🔄4. マグマ分化との関係

マグマが冷却していく過程で鉱物が結晶分化すると、元素は選択的に鉱物へ入る/入らないが決まる。

これにより、玄武岩→安山岩→流紋岩のように、異なる組成の火成岩が形成される。

🔬5. 地球化学的分類:親鉱物元素と親液体元素

⛏️親鉱物元素(compatible element)

→ D > 1

→ 早期に鉱物に入っていく

→ マントル起源の鉱物(かんらん石など)に多く含まれる

🌊親液体元素(incompatible element)

→ D < 1

→ マグマに残留して濃縮

→ 最終段階の火成岩に高濃度で現れる(例:流紋岩)

🔍6. 分配に影響する要因

要因内容
温度高温だと一部元素は鉱物に入りにくくなる
圧力高圧で鉱物構造が変わり分配傾向も変化
鉱物の種類結晶構造の違いで入りやすさが異なる
元素のイオン半径・価数鉱物内のイオンと類似したものが入りやすい

✅受験チェックポイント

📌 分配係数 D の意味と計算式

📌 D > 1(親鉱物元素)と D < 1(親液体元素)の違い

📌 Rb、Sr、Ni、Zr の分配傾向(頻出)

📌 マグマ分化との関連性

📌 岩石の組成の違いと元素分配の関係(玄武岩〜流紋岩)