高校地学基礎・地学

🪂地学㉛:重力加速度の測定

🎯この単元の目的

「重力加速度(\(g\))」は、地球上のあらゆる運動に関わる基本的な物理量です。

この単元では、振り子実験による重力加速度の測定法を中心に、測定の原理・手順・地球科学的意味を理解します。

⚖️1. 重力加速度とは?

🌍定義:

重力によって物体が自由落下する際の加速度

記号:\(g\)

標準値:約9.80665 m/s²

🌐地域差がある!

🧪2. 測定方法の代表例:単振り子法

🪄原理(理論式):

単振り子の周期 \(T\) は、以下の式で表される:

\[T = 2\pi \sqrt{\frac{L}{g}}\]

ここから、\(g\) を求めるには:

\[g = 4\pi^2 \cdot \frac{L}{T^2}\]

🛠️準備するもの

🧭測定手順

1. 振り子の長さ \(L\) を正確に測定

2. 小さな角度でおもりを振らせて周期を安定させる

3. 往復を10回ほどさせて、合計時間を計測

4. 平均周期 \(T\) を求め、上の式から \(g\) を計算

🧮3. 具体例で計算してみよう

\[g = 4\pi^2 \cdot \frac{1.00}{(2.01)^2} \approx 9.78 \, \text{m/s}^2\]

➡️かなり良い精度!

🧭4. 測定精度を高めるポイント

工夫効果
大きな振れ角を避ける(5°以内)単振り子の近似式が成り立つ
時間は複数周期で測る測定誤差を平均化できる
空気抵抗や糸の伸びに注意誤差要因を減らす
地面が安定している場所で実施ノイズの低減

🌐5. 地学との関連:地球の形と重力の地域差

地球は完全な球体ではなく赤道方向にふくらんだ回転楕円体です。

地域ごとの \(g\) の違い(例):

地点重力加速度 (m/s²)
北極約 9.83
赤道約 9.78
日本(東京)約 9.80

🔍なぜ違う?

✅受験チェックポイント

📌 単振り子の周期公式とその導出式

📌 重力加速度の求め方\[g = 4\pi^2 \frac{L}{T^2}\]

📌 重力加速度に影響する要因(緯度・高度・地質)

📌 測定精度を高める実験上の工夫

📌 地球物理での応用(重力探査・地質調査など)

🔬発展:重力探査と地球科学

重力加速度の微小な変化を測定することで、地下構造の密度分布を推定できる。

→ 火山地域や活断層の調査、地下資源の探査に活用されている。