高校地学基礎・地学

🌌地学㉘:様々な銀河

🌠 単元の概要

宇宙には銀河系のような天体の集団が数千億個以上存在すると考えられています。

それぞれの銀河は形・構造・性質が異なり、宇宙の構造や進化を理解する手がかりとなります。

🌀1. 銀河の基本的な種類

銀河は形状や構造により、以下のように分類されます(ハッブル分類):

分類主な特徴
🌪 渦巻銀河(Sp)銀河系、アンドロメダ銀河円盤状+渦巻き構造、若い星が多い、星形成が活発
🌀 棒渦巻銀河(SB)NGC 1300中心に棒状構造+渦巻き腕、銀河系もこれに該当
🥚 楕円銀河(E0~E7)M87など球状または楕円形、老齢の星が多く、星形成はほとんどない
🌌 不規則銀河(Irr)大マゼラン雲、小マゼラン雲明確な形がなく、星形成が活発

> 💡ハッブル分類図は「ハッブルの音叉図(チューニングフォーク図)」として知られ、銀河の形態分類を視覚的に表現。

🧬2. 銀河の進化と構造的特徴

* 質量や回転速度

* 周囲の銀河や銀河団との関係

* 星形成活動やガスの量

🌠3. 銀河団と超銀河団

* おとめ座銀河団(銀河系が属する局部銀河群の近隣にある)

* 局部銀河群(Local Group):銀河系、アンドロメダ銀河、大マゼラン雲などで構成

☄️4. 銀河同士の衝突と合体

🔭5. 観測技術と遠方銀河

🗺️6. 宇宙の大規模構造(ボーナス)

✅受験チェックポイント

📌 渦巻銀河・楕円銀河・不規則銀河の特徴と違い

📌 銀河団・局部銀河群・銀河の合体の影響

📌 ハッブル分類(ハッブルの音叉図)

📌 銀河の衝突とスターバースト

📌 赤方偏移と遠方銀河の観測意義