高校地学基礎・地学

🌠地学㉖:恒星の誕生と進化

🌌 単元の概要

恒星は不変ではなく、誕生 → 主系列 → 巨星化 → 最期という進化をたどる。

進化の形は、初期の質量によって決定され、白色矮星・中性子星・ブラックホールなど異なる最期を迎える。

☁️1. 恒星の誕生 〜星間雲から主系列星へ〜

🌫 星間物質と星間雲

🌪 収縮と原始星の形成

☀️ 主系列星の誕生

🔥2. 主系列星での一生

* 太陽程度:主系列星として約100億年

* 大質量星:わずか数百万年(短命)

* 低質量星:数千億年以上(長寿命)

📘主系列星では主に水素→ヘリウムの核融合反応が進行

💥3. 主系列後の進化

🌟①太陽程度の恒星(中小質量星:0.08~8 M☉)

1. ヘリウム核が生成され、水素殻が燃焼し外層が膨張赤色巨星に進化

2. 中心でヘリウム核融合(He → C)

3. 外層が星間空間に放出 → 惑星状星雲

4. 中心核が白色矮星として残る(炭素・酸素が主成分、核融合は終了)

🧊 白色矮星:非常に高密度・高温・地球サイズ、徐々に冷えて暗くなる

🌠②大質量星(8 M☉以上)

1. 短期間で多段階の核融合反応

* H → He → C → O → Ne → … → Fe(鉄)まで進行

2. 鉄は核融合でエネルギーを放出できないため、中心核が重力崩壊

3. 外層が爆発的に吹き飛び、超新星爆発を起こす

💥超新星(type II):極めて明るく輝き、重元素を宇宙にまき散らす

4. 最終的に中心には以下のいずれかが残る:

中心核の質量最終状態特徴
1.4~3 M☉中性子星中性子だけからなる非常に高密度な天体(直径10~20km)
3 M☉以上ブラックホール光さえ脱出できない超高密度の天体(事象の地平面を持つ)

🌟4. 恒星の進化のまとめ図(模式)

星間雲

↓(収縮)

原始星

↓(核融合開始)

主系列星(H→He)

赤色巨星(He融合) ─→ 白色矮星(小質量)

超新星爆発(大質量)

├→ 中性子星

└→ ブラックホール

🔁5. 恒星進化と宇宙の元素循環

✅受験チェックポイント

📌 恒星誕生のきっかけ(星間雲・重力収縮)

📌 主系列星の特徴とエネルギー源(H核融合)

📌 赤色巨星 → 白色矮星への流れ(太陽型)

📌 超新星爆発の条件とその後の進化

📌 中性子星とブラックホールの違い

📌 恒星進化と宇宙の重元素生成の関係