高校地学基礎・地学

🌌地学㉓:太陽系天体

🌞 単元の概要

太陽系は太陽を中心に、8つの惑星や多くの小天体・塵やガスが引力で結びついた天体の集まりです。

本単元では、惑星・衛星・小天体(小惑星・彗星・流星)などを分類し、その特徴を理解していきます。

☀️1. 太陽系全体の構造

分類天体例特徴
地球型惑星水星・金星・地球・火星小型・高密度・岩石質
木星型惑星木星・土星大型・低密度・主に水素とヘリウム
天王星型惑星天王星・海王星中型・氷やガスが中心・自転軸傾斜が大きい
準惑星冥王星・エリスなど惑星に似るが軌道上の支配性がない
小惑星主に火星と木星の間多数の小天体(岩石質)
彗星ハレー彗星など氷と塵の塊・尾ができる
流星宇宙塵が大気で燃える隕石として落下することもある

🌍2. 惑星の分類と特徴

🪨① 地球型惑星(内惑星)

惑星特徴
水星太陽に最も近い・気温差が大
金星厚い二酸化炭素の大気・温室効果で高温(約460℃)
地球液体の水・生命の存在
火星極冠・大峡谷・薄い大気(主にCO2)・探査が活発

✅ 共通点:小型・岩石質・密度が高い・衛星が少ない

🌬️② 木星型惑星(外惑星)

惑星特徴
木星最大の惑星・しま模様と大赤斑・ガリレオ衛星(イオ・エウロパなど)
土星輪が発達・密度が水より小さい・衛星タイタンに注目

✅ 共通点:大型・ガス主体・低密度・多くの衛星

❄️③ 天王星型惑星(氷惑星)

惑星特徴
天王星自転軸が横倒し・青緑色はメタンによる
海王星暴風(大暗斑)・衛星トリトンは逆行公転

🛰️3. 準惑星とその他の天体

🌑 準惑星

📌IAU(国際天文学連合)が2006年に定義:

> 惑星ではなく、太陽を公転し、球形だが軌道上の支配性を持たない天体

🪐 小惑星(アステロイド)

🌠 彗星と流星

* 例:ハレー彗星(76年周期)

📏4. 太陽系の広がりとスケール感

🔍5. 太陽系外縁部の構造(発展)

✅受験チェックポイント

📌 地球型・木星型・天王星型惑星の分類と特徴の違い

📌 準惑星の定義と冥王星の扱いの変化

📌 小惑星帯・カイパーベルト・オールトの雲の位置と天体の特徴

📌 彗星の尾の向きと構造

📌 太陽系の構造とスケール感(AUなど)