高校地学基礎・地学

🌍地学②:固体地球としての地球の概観②

~熱・地磁気から探る地球の内側~

🧠 単元の概要

前回の学習では、地震波や重力によって地球内部の構造を明らかにする手法を学びました。今回は、地球内部の熱エネルギーと地磁気(ちじき)という視点から、地球の内部構造やダイナミズム(活動性)を探っていきましょう。これらはプレートの運動やマントル対流とも深く関係しています。

🔥 1. 地球内部の熱とエネルギー源

🔧 地球内部にはどんな熱がある?

地球内部には膨大な熱エネルギーが存在しています。この熱は以下の3つの要因によって生じています。

1. 地球形成時の重力エネルギーの放出

2. 放射性同位体の崩壊熱

3. 鉄の核への沈降(分化エネルギー)

🌡️ 地球内部の温度構造

地球内部の温度は深くなるほど高くなりますが、温度勾配(温度の上昇率)には2種類あります。

温度勾配特徴
地殻約25〜30℃/km比較的急な勾配
マントル数℃/km以下対流によって熱が運ばれるため勾配は緩やか
核-マントル境界(D''層)付近では約4000℃、内核中心部は約6000℃と推定

♨️ 熱の伝わり方:地球内部でのエネルギー移動

地球内部では3つの方法で熱が伝わっています:

重要ポイント:マントルは固体だが「粘性のある流体」のようにゆっくり対流する!

これはプレートテクトニクスの原動力でもあります。

🧲 地磁気とは何か?

💡 地磁気の正体

地球は巨大な磁石のように、南北に磁力を持っています。これを地磁気(geomagnetism)と呼びます。地球の磁場は、方位磁針の動作やオーロラの発生、宇宙線の防御などに深く関わっています。

⚙️ 地磁気の起源:ダイナモ理論

地磁気は、地球の外核(液体の鉄・ニッケル)の中で起こる電流の流れによって生じます。これはいわゆる自己励起型の電磁誘導現象で、「地球ダイナモ」と呼ばれる仕組みによって維持されています。

✅ 受験にも出やすそうなポイント:「外核の対流運動と地球の自転が地磁気の維持に必要」

🔄 地磁気の逆転とその証拠

地磁気は数十万年〜数百万年に一度、N極とS極が逆転します。この現象を地磁気逆転(geomagnetic reversal)といいます。

🪨 証拠:海底の縞模様(ストライプ)

この発見により、「プレートテクトニクス理論の有力な証拠」が得られました。

🎯 受験チェックポイントまとめ

項目チェックポイント
地球内部の熱源放射性崩壊、重力エネルギー、分化
温度勾配地殻では急、マントルでは緩やか(対流)
熱の伝わり方伝導・対流・放射(内部では主に伝導と対流)
地磁気の起源外核の対流+地球の自転(ダイナモ理論)
地磁気逆転海底の縞模様、プレートの拡大証拠になる

これらの現象は、地球が今も「生きている」ことを示す重要な証拠です。