高校地学基礎・地学

🌊地学⑲:海水運動

🌍 単元の概要

この単元では、海水がどのように動いているのかを理解する。

風が引き起こす表層の流れ(表層流)と、密度差により生じる深層の流れ(深層循環)、そしてそれらを結ぶ地球規模の熱塩循環について学ぶ。

🌬️1. 表層流:風による海水の動き

🔄風成海流(表層流)

🌐主な海流とその流れ方

太平洋大西洋その他
北赤道海流(西向き)
黒潮(日本沿岸を北上)
北太平洋海流(東向き)
カリフォルニア海流(南下)
北赤道海流(西向き)
メキシコ湾流(北上)
北大西洋海流(東向き)
カナリア海流(南下)
ベンゲラ海流(南下・寒流)
西オーストラリア海流(寒流)

📌 高緯度から赤道への海流:寒流

📌 赤道から高緯度への海流:暖流

🧊2. 深層循環:密度差による深い海水の流れ

📉深層流の原因=密度差!

🌍深層水の主な起源

📌 沈み込んだ深層水は、何百年もかけて全球を循環

🔁3. 熱塩循環:地球規模の海洋ベルトコンベア

🔄熱塩循環(thermohaline circulation)とは?

🌐熱塩循環の流れ(ざっくり)

1. 北大西洋で冷却 → 沈み込む(深層流に)

2. 南下して南極大陸周辺を通過

3. 太平洋・インド洋の深層まで到達

4. 徐々に上昇(湧昇)

5. 表層流として再び大西洋へ戻る

📌 この大循環は約1000年規模で1周する!

🌊4. 海水の上下運動:湧昇と沈降

🔼湧昇(アップウェリング)

✅ 湧昇が起こりやすい場所:

🔽沈降(ダウンウェリング)

🌡️5. エルニーニョとラニーニャ

🌊エルニーニョ現象

📌 海水温の上昇により、異常気象(日本の暖冬・南米の豪雨)の原因に!

❄️ラニーニャ現象

✅受験チェックポイント

📌 表層流は風の影響、深層流は密度差が原因!

📌 黒潮=暖流/親潮=寒流の区別と流れの向き

📌 北大西洋で沈み込む深層水が熱塩循環の起点!

📌 湧昇は栄養塩を上げて生物生産に貢献

📌 エルニーニョ・ラニーニャ現象の違いと影響は頻出!