高校地学基礎・地学

🍁地学⑰:日本の四季と大気

🌤️ 単元の概要

この単元では、日本の四季に伴う大気の変化について学びます。

季節ごとに変化する気圧配置・風の流れ・降水現象を中心に、

季節風・梅雨・台風のメカニズムも詳しく理解していこう。

🗾1. 日本の四季の特徴と気圧配置

🌸春(3〜5月)

📌 移動性高気圧=東に移動する高気圧

📌 「西から天気が変わる」はこの時期の特徴!

☀️夏(6〜8月)

梅雨(6月ごろ)

盛夏(7〜8月)

📌 梅雨明け後の「夏空」は太平洋高気圧の支配!

🍂秋(9〜11月)

📌 秋雨前線も一時的に発生(梅雨の逆パターン)

📌 「台風一過」の快晴は移動性高気圧の到来による

❄️冬(12〜2月)

📌 冬型の気圧配置:西高東低(シベリア高気圧+アリューシャン低気圧)

📌 北陸〜山陰地方の大雪はこの時期の代表的現象!

🌬️2. 季節風(モンスーン)の仕組み

理由:大陸と海洋の比熱の差により、気圧差が生じる

→ 夏は大陸低圧・海洋高圧、冬は大陸高圧・海洋低圧

🌧️3. 梅雨と梅雨前線

📌 「前線」は異なる性質の空気がぶつかる境界!

🌀4. 台風(熱帯低気圧)

📌 台風の中心では反時計回りの強風+上昇気流

📌 台風の右側(進行方向に向かって右)は特に危険(風雨強い)

📝まとめ:四季と気圧配置の関係

季節主な気圧配置主な現象風向
移動性高気圧周期的な天気変化西風系
太平洋高気圧高温多湿、梅雨、台風南東風
移動性高気圧台風、秋雨前線西風系
西高東低(冬型)季節風、豪雪北西季節風

✅受験チェックポイント

📌 梅雨前線の位置と原因となる高気圧の組み合わせ(オホーツク+小笠原)

📌 冬型の気圧配置=シベリア高気圧+北西季節風+日本海側の降雪

📌 台風の進路と偏西風の関係

📌 四季それぞれの代表的な気象・気圧配置を図で説明できるように!

📌 季節風の向きと気圧差の理由(比熱)