高校地学基礎・地学

🌍地学⑯:大気の大循環

🌬️ 単元の概要

この単元では、地球全体で見た大気の流れ(大気の大循環)について学びます。

地球が球形で自転していることから、緯度帯ごとに異なる風の流れが生じています。

ハドレー循環・フェレル循環・極循環、偏西風や貿易風のしくみを理解しよう。

🧩1. 大気の大循環とは?

緯度帯名称主な風系
0°〜30°ハドレー循環貿易風
30°〜60°フェレル循環偏西風
60°〜90°極循環極東風

🔄2. ハドレー循環(Hadley cell)

📌 赤道低圧帯(熱帯収束帯):上昇気流 → 雲・スコールが発生

📌 亜熱帯高圧帯(30°付近):下降気流 → 乾燥 → 砂漠地帯が分布

🔁3. フェレル循環(Ferrel cell)

📌 フェレル循環は他の循環に引きずられるように形成されるため、不安定で気象の変化が多い!

🧊4. 極循環(Polar cell)

📌 極圏では、冷たい空気が安定して下降 → 極高圧帯

🗺️5. 各風帯と気圧帯のまとめ

緯度帯気圧帯風の名前
赤道(0°)赤道低圧帯上昇気流
0°〜30°亜熱帯高圧帯貿易風(東風)
30°〜60°中緯度低圧帯偏西風(西風)
60°〜90°極高圧帯極東風(東風)

🌟ポイント:風の名前は「どこから吹いてくるか」で命名!

📊6. 地球の大循環を図で理解しよう

以下の構造が重要:

🧭 覚え方:

低高低高(赤道→極)

✅受験チェックポイント

📌 3つの大循環(ハドレー・フェレル・極)と緯度帯の対応

📌 赤道低圧帯=上昇気流・スコール・雲の発生

📌 30°=下降気流 → 乾燥 → 砂漠形成

📌 偏西風・貿易風・極東風の向きを正確に!

📌 気圧帯の配置(低高低高)を地図上で確認!