高校地学基礎・地学

🌤️地学⑫:大気圏

🧭 単元の概要

この単元では、地球を取り巻く大気の構造と性質について学びます。地球の気象現象はすべてこの「大気圏」の中で起きており、地表付近の気象・成層圏のオゾン層・宇宙との境界など、様々な高度ごとに異なる特徴があります。

🌎1. 大気とは?

成分構成比(体積比)
窒素(N2約78%
酸素(O2約21%
アルゴン約0.93%
二酸化炭素約0.04%
その他微量

📌 水蒸気やエアロゾル(ちり・煙など)は地域・天候で変動!

📏2. 大気圏の構造と特徴

大気圏は気温の変化パターンに基づいて4つの層に分けられる。

🧊① 対流圏(0〜約11km)

📌 ジェット気流もこの上層に存在!

☀️② 成層圏(約11〜50km)

📌 成層圏は安定しており、対流がほぼ起きない → 飛行機はここを飛ぶことも多い

🧪③ 中間圏(約50〜80km)

📌 流星(流れ星)はこの層で発光し燃え尽きる

🛰️④ 熱圏(約80km以上)

📌 国際宇宙ステーションはこの層の下部(約400km)を周回中!

🔄3. 大気の圧力と密度

📉 圧力と高度の関係は指数関数的に減少

🔸密度・気圧の減少の目安

📌 登山・航空機の話題ともリンクしやすいテーマ!

☁️4. 大気圏の形成と進化(発展)

📌 生命の進化と大気構造の進化は連動している!

✅受験チェックポイント

📌 大気圏の4つの層と気温変化のパターン(上昇か下降か)

📌 オゾン層の位置と役割(紫外線吸収)を理解

📌 対流圏で気象現象が起こる理由(不安定な層構造)

📌 高度と気圧・密度の関係(指数関数的減少)

📌 オーロラ・流星・飛行機の位置など、生活や現象と大気圏の対応関係