高校地学基礎・地学

地学基礎⑧:大気構造と熱収支

🌞 地球のエネルギー源:太陽放射

(1)太陽からのエネルギー

(2)太陽定数


🌎 地球の熱収支とは?

地球は太陽から受け取ったエネルギーと、宇宙に放出するエネルギーがつり合っていることで、平均気温が一定に保たれている

〈ポイント〉


🌞 太陽放射エネルギーの行方

地球が受け取った太陽エネルギー(100%)のうち:

行き先割合内容
反射される約30%雲・大気・地表から反射 → **アルベド**
吸収される(大気)約20%水蒸気やCO₂によって吸収
吸収される(地表)約50%地表で吸収 → 地表が温まる

【重要用語】アルベドとは


☁ 地球放射と温室効果

(1)地球放射とは?

(2)温室効果とは?


🌎 地球全体の熱収支バランス

太陽からのエネルギーと、地球が宇宙に出すエネルギーが等しい(=収支がとれている)ため、気温が大きく変化しない。

※一時的な収支のズレは、気候変動(温暖化など)の要因になる。


🌐 緯度による放射の不均衡

→ これを解消するために、大気や海洋の大循環が起きる(次回)


受験ポイントまとめ ✅

チェック項目内容
🔲太陽放射短波放射(可視光)として地球に到達
🔲地球放射赤外線(長波放射)として宇宙に放出
🔲アルベド反射率(雪・氷が高い)
🔲温室効果赤外線が吸収→気温上昇(CO₂, CH₄, 水蒸気)
🔲地球の熱収支入ってくるエネルギー = 出ていくエネルギー
🔲緯度差による不均衡赤道:正の収支、極:負の収支