高校地学基礎・地学

地学基礎⑦:古生物の変遷と地球環境

🌎 地層から読み取る地球の過去

地層に含まれる化石を手がかりに、過去の生物の変遷地球環境の変化を読み解く。


🐚 化石の種類とその役割

(1)示準化石(しじゅんかせき)

時代示準化石の例
古生代フズリナ、三葉虫
中生代アンモナイト、イノセラムス(双殻類)
新生代ビカリア、カヘイ石(ヌンムリテス)

※ 地層の「対比」に使われる(同じ化石があれば同時代の地層とみなせる)

(2)示相化石(しそうかせき)

環境示相化石の例
浅い海サンゴ
深い海放散虫
汽水域シジミ
陸上木の葉、昆虫、恐竜など

📅 地質時代と生物の変遷

地球の歴史は「地質時代」に区分され、それぞれに特徴的な生物群が存在した。

(1)地質時代の区分(暗記推奨)

時代区分内容(代表的生物・出来事)
先カンブリア時代最古の生命。ストロマトライト(シアノバクテリア)など。
古生代三葉虫、フズリナ、魚類の出現、シダ植物の繁栄、大絶滅(P-T境界)
中生代アンモナイト、恐竜の繁栄、裸子植物、始祖鳥、大絶滅(K-Pg境界)
新生代哺乳類、被子植物、ビカリア、ヒト出現

※「カンブリア爆発」=多様な動物の急激な出現(古生代の始まり)

(2)生物の絶滅と進化の大事件

絶滅の例時期原因(推定)
P-T境界(古生代→中生代)約2.5億年前大規模火山活動(シベリア・トラップ)
K-Pg境界(中生代→新生代)約6600万年前隕石衝突(チクシュルーブ・クレーター)

🪨 古環境の証拠と地球の変化

地層に含まれる証拠(化石、岩石、同位体)から、過去の地球環境を推定できる。

(1)気候変動の証拠

(2)大陸移動と生物分布


🐚 地層と化石の組み合わせで読む地球史

地層の上下関係+含まれる化石 → 地質時代を特定+当時の環境を推定

→ 例:アンモナイト+サンゴ → 中生代の浅い海

→ 例:シダ植物+フズリナ → 古生代後期の湿地


受験ポイントまとめ ✅

チェック項目内容
🔲示準化石の特徴時代を示す。広範囲・短期間・多数。例:フズリナ・アンモナイト
🔲示相化石の特徴環境を示す。例:サンゴ(浅海)、放散虫(深海)
🔲地質時代の順序先カンブリア→古生代→中生代→新生代(語呂合わせも有効)
🔲大絶滅の時期P-T境界(約2.5億年前)、K-Pg境界(約6600万年前)
🔲地層の化石から読み取れること当時の生物と環境、地質時代の特定