高校地学基礎・地学

地学基礎⑥:地層の形成と地質構造

🗻 地層の重なりと地質年代の判断

(1)地層累重の法則

(2)不整合

(3)鍵層


🏔 地質構造とは(地層の変形)

プレート運動などによって、地層にはさまざまな変形(構造)が生じる。

(1)褶曲

種類特徴中心部の地層
背斜山のように盛り上がる古い地層
向斜谷のようにへこむ新しい地層

※ 地図上で地層が左右対称に湾曲しているのが特徴

(2)断層(だんそう)

種類特徴働く力
正断層上盤が下がる引っ張る力
逆断層上盤が上がる圧縮する力
横ずれ断層水平にズレる水平方向の力

→ 断層の「上盤」「下盤」は傾いた断層面を基準にして判断。

(3)不整合(再掲)


📈 地質図と地質構造の判読(基礎)

地質図は、地層・構造・地形をまとめた地図であり、地形や地質の調査に活用される。

ポイントとなる記号や情報:

記号・項目意味
地層の境界線地層と地層の接する線
地層の走向(そうこう)地層が水平に伸びる方向
地層の傾斜(傾斜方向・傾斜角)地層が傾いている方向と角度
背斜・向斜の表示地層の曲がり方を示す矢印など

🌎 地層と地形の関係

地質構造地形例特徴
背斜山地・丘陵盛り上がる
向斜谷・盆地凹んでいる
断層断層崖・谷突然の段差、ズレ
硬い地層(硬岩)丘・山侵食に強い
柔らかい地層(軟岩)谷・低地侵食されやすい

🗾 代表的な日本の地質構造の例(知っておくとよい)

地域地質構造・特徴
中央構造線(MSTL)日本最大の断層。九州〜関東まで伸びる横ずれ断層
糸魚川-静岡構造線(ISTL)日本列島を東西に分ける大断層。フォッサマグナの西端を形成
フォッサマグナ本州の中央に広がる地質帯。西の糸魚川—静岡構造線が境界
山脈・盆地地形背斜・向斜が地形に反映(例:山地=硬岩の背斜)

受験チェックポイント ✅

チェック項目内容
🔲地層累重の法則下が古く、上が新しい
🔲背斜・向斜の違い背斜=古い中心、向斜=新しい中心
🔲断層の種類正断層・逆断層・横ずれ断層の力と動き
🔲不整合の意味地質時代の断絶(侵食+新たな堆積)
🔲地質構造と地形硬岩=山・軟岩=谷、背斜=山、向斜=谷
🔲地質図の基本走向・傾斜、構造線、記号読み取り