高校地学基礎・地学

地学基礎⑤:堆積作用

🌊 堆積作用とは

堆積作用とは、風や水・氷などによって運ばれてきた物質(砕屑物や有機物など)が、地表の低いところや海・湖の底などに積み重なることを指す。


🪨 堆積物と堆積岩

堆積作用でできる物質は、堆積物(たいせきぶつ)と呼ばれ、長い時間が経つと堆積岩(たいせきがん)になる。

✅ 主な堆積岩と特徴(覚える!)

種類成因・成分粒の大きさ特徴主な例
礫岩大きな礫が固まる2mm以上角が丸い(運搬されている)河川・扇状地
砂岩砂が固まる0.06~2mm水の流れがある所川・砂浜
泥岩泥(粘土やシルト)が固まる0.06mm以下静かな水域湖・海の深い所
石灰岩炭酸カルシウム(CaCO₃)化学・生物成因化石を含むことも多いサンゴ礁・海底
チャート二酸化ケイ素(SiO₂)硬くて割れやすい放散虫などの殻由来深海底
石炭・石油植物やプランクトン有機成分燃える石炭:陸上植物、石油:海中プランクトン

📍 堆積環境

堆積物の種類は、どこで(環境)どんなものが堆積するかで決まる。

陸上・海岸~深海の例

環境主な堆積物主な堆積岩特徴
河川・扇状地礫・砂礫岩・砂岩水流が強い
三角州砂・泥砂岩・泥岩水流が弱まる
湖底泥岩静かな環境
浅い海サンゴ・貝殻石灰岩生物が多い
深海放散虫・火山灰チャート粒子が非常に小さい
乾燥地・風成地風で運ばれた砂砂岩風紋などができる

🏔 層理・堆積構造(地層の証拠)

堆積作用によってできる地層の特徴には以下のようなものがある。

(1)層理(そうり)

(2)級化層理(きゅうかそうり)

(3)クロスラミナ(斜交葉理)

(4)リップルマーク(漣痕・れんこん)


🐚 堆積作用の重要性(地層・化石の保存)


受験チェックポイント ✅

チェック項目内容
🔲主な堆積岩と粒径礫岩(2mm以上)・砂岩・泥岩
🔲成因による分類砕屑岩(砂岩など)、化学的(石灰岩)、生物的(石炭など)
🔲石灰岩の成因生物の殻(サンゴ・貝など)、炭酸カルシウム
🔲チャートの成因放散虫などのシリカの殻
🔲層理・級化層理・リップルマーク地層の上下判定、堆積環境の証拠
🔲堆積環境と対応する岩石河川→礫岩、湖→泥岩、浅海→石灰岩、深海→チャート
🔲化石が保存されやすい岩石泥岩・石灰岩などの堆積岩