高校地学基礎・地学

地学基礎④:火山

🌋 火山とは

火山(volcano)とは、地下のマグマが地表近くに噴き出してできた山や地形のことです。


🏔 マグマの性質と火山の形

火山の噴火のしかたや火山の形は、マグマの粘性含まれるガスの量によって大きく異なります。

🔻 マグマの成分による分類

分類二酸化ケイ素(SiO₂)含有量粘性噴火の特徴火山の形主な例
玄武岩質マグマ少ない(約50%)低い(さらさら)穏やか(流れる)盾状火山キラウエア(ハワイ)
安山岩質マグマ中間(約60%)中程度普通(噴火あり)成層火山富士山、桜島
流紋岩質マグマ多い(約70%以上)高い(ねばねば)激しい(爆発的)溶岩ドーム昭和新山、雲仙普賢岳

🌋 火山の種類(形態)

(1)盾状火山(たてじょうかざん)

(2)成層火山(せいそうかざん)

(3)溶岩ドーム(ようがんドーム)


📈 火山活動のしくみ(プレートと火山)

火山活動は、プレートテクトニクスと密接に関係しています。

発生場所原因主な例
海溝付近(沈み込み帯)海洋プレートが沈み込み、水を含んだ岩石が溶けてマグマが発生日本列島、アリューシャン列島
中央海嶺(ひれい)プレートが広がる境界でマントルが上昇し、減圧融解でマグマが発生アイスランド、海底山脈
ホットスポットプレートとは無関係に、マントルの深部から高温の柱(プルーム)が上昇ハワイ諸島、イエローストーン

🪨 火山噴出物の種類と特徴

火山から出てくる物質(火山噴出物)には以下のものがあります。

種類説明噴火の特徴
溶岩地表に出たマグマ地形を変える、灼熱
火山灰・火山礫マグマが粉砕されて細かくなったもの広範囲に降り積もる
火山ガス水蒸気・二酸化硫黄など有毒、酸性雨の原因に
火砕流火山灰・軽石・ガスが高速で斜面を流れる非常に危険(高温・高速)
火山泥流(ラハール)雨などと混ざった火山灰が流れる土石流のように破壊的

🌋 火山と防災


受験チェックポイント ✅

分類内容
🔲火山の形とマグマの性質盾状(玄武岩質)/成層(安山岩質)/溶岩ドーム(流紋岩質)
🔲SiO₂含有量と粘性SiO₂多い=粘性高い=爆発的
🔲火山活動とプレートの関係海溝型火山/中央海嶺火山/ホットスポット火山
🔲火山噴出物の種類溶岩/火山灰/火山ガス/火砕流/火山泥流
🔲成層火山の例富士山・浅間山・桜島(安山岩)
🔲溶岩ドームの例昭和新山・雲仙普賢岳(流紋岩)