高校地学基礎・地学

地学基礎③:地震

🌍 地震とは

地震とは、地下の岩盤(岩石)が破壊され、断層がずれて起こる揺れのことです。

地震は近い場所や近い時間に群れて発生することが多い。もっとも大きい地震を本震(mainshock)、本震以前の地震を前震(foreshock)、後に起こった地震を余震(aftershock)といい、余震の発生領域を余震域という。


📈 地震波の種類

地震が発生すると、地下から地震波(地震による振動の波)が発生して四方に広がります。

主に以下の2種類があります。

地震波種類媒質特徴速度
P波(Primary wave)縦波固体・液体・気体揺れが小さく、先に到達速い(約6~7 km/s)
S波(Secondary wave)横波固体のみ揺れが大きい、後から到達遅い(約3~4 km/s)

📈 初期微動と主要動

地震計で観測された地震動

図:地震計で観測された地震動(出典:Wikipedia)

→ この2つの到着時間の差を「初期微動継続時間(P-S時間)」といい、震源までの距離を求める手がかりになります。


大森公式

初期微動継続時間T〔s〕は、震源距離D〔km〕に比例する。そのため、D=kTと表される。これを大森公式(Omori formula)という。
大森係数k〔km/s〕は、地震波の速度によって決定するため、地域によって異なる。

3つの観測点で初期微動継続時間を調べれば、震源を決定できる。

観測点を中心に震源距離を半径とする円を描く。2つの円の交点を線で結ぶと、3つの線分の交点をとることができ、これが震央Oである。さらに、震源距離を斜辺、震央距離を一辺とする直角三角形を考えると、のこりの一辺は震源の深さとなる。


🧮 地震の規模と強さ

(1)マグニチュード(M)=エネルギーの大きさ(絶対値)

(2)震度=ある場所での揺れの大きさ(相対的)

(震度5弱、震度5強、震度6弱、震度6強などに分かれる)


🏔 断層と地震の発生

正断層・逆断層・横ずれ断層

種類発生条件見た目・特徴
正断層引っ張る力上盤が下がる
逆断層圧縮する力上盤が上がる(海溝型地震など)
横ずれ断層横方向の力横にずれる(プレート境界に多い)

※地震はプレートの境界、または内部の断層でよく発生します。

発震機構解と働く力の向き、断層の動き

図:発震機構解と働く力の向き、断層の動きの図(出典:気象庁 / JMA)


📍 地震の発生場所とプレート境界

日本周辺は4つのプレートがぶつかり合う場所であり、地震が非常に多い。

主なタイプ

タイプ場所特徴
海溝型地震日本海溝・南海トラフなどプレート境界で発生、M8級以上の巨大地震多い
直下型地震内陸活断層・プレート内部浅い震源で被害大、兵庫県南部地震など

📍 海洋プレート内地震

沈み込む海洋プレートの内部では、海溝から沈み込む方向に向かって震源が徐々に深くなるように地震が発生する。地震が発生する面は深発地震面(和達-ベニオフ帯)と呼ばれ、深さは700kmに達する。

深発地震が発生すると、地震波は沈み込むプレート内に閉じ込められル傾向があり、震央よりも沈み込む海洋プレートに近い場所で大きな揺れが観測される異常震域(region of abnormal seismic intensity)が起こることがある。


📢 地震の予知と観測

(1)地震計

(2)緊急地震速報


受験チェックポイント ✅

分類内容
🔲地震波の種類P波(縦波・速い・小さい揺れ)/S波(横波・遅い・大きい揺れ)
🔲震源と震央の違い震源:地下の破壊点、震央:地表の真上
🔲初期微動・主要動P波:初期微動/S波:主要動
🔲断層の種類正断層・逆断層・横ずれ断層の力関係
🔲マグニチュードと震度M:地震の規模(エネルギー)/震度:地点の揺れの強さ
🔲日本のプレート4枚のプレート境界(太平洋・フィリピン海・ユーラシア・北アメリカ)
🔲海溝型地震と直下型地震の違い規模・場所・被害の違いを整理