高校地学基礎・地学

地学基礎⑪:日本の天気と気象災害

🗾 日本の天気の特徴

日本は中緯度(温帯)に位置し、四方を海に囲まれているため、季節ごとの気圧配置や風の変化が大きいのが特徴です。

季節ごとの天気と気圧配置

季節主な気団・気圧配置特徴的な天気
移動性高気圧・低気圧の交互天気が周期的に変わる
梅雨(初夏)オホーツク海高気圧+太平洋高気圧 → 梅雨前線長雨、湿気、曇りがち
太平洋高気圧が強まる晴れ・高温、雷雨(夕立)も
移動性高気圧・台風・秋雨前線台風・秋雨・涼しさ
シベリア高気圧+低気圧(日本海側)日本海側:雪/太平洋側:晴れ・乾燥

気団の違いが天気の違いを生む!


🗾 日本に影響する気団

気団名季節性質
シベリア気団寒冷・乾燥(大陸内部)
オホーツク海気団初夏冷涼・湿潤(海洋+寒冷)
小笠原気団高温・湿潤(太平洋)
揚子江気団春・秋温暖・乾燥

☔ 前線と天気

日本周辺でよく見られる前線

前線特徴
寒冷前線寒気が暖気を押し上げる強い雨・突風・雷雨
温暖前線暖気が寒気の上にゆるやかに乗る弱い雨が長く続く
停滞前線寒気と暖気の力が拮抗梅雨・秋雨
閉塞前線寒冷前線が温暖前線に追いつく複雑な天気変化

🌀 台風(熱帯低気圧)

台風とは

北西太平洋で発生する熱帯低気圧のうち、最大風速が17.2m/s以上のものを台風という。

特徴内容
発生場所フィリピン沖などの海上(熱帯)
エネルギー源暖かい海面の水蒸気(潜熱)
構造目がある、周囲に強風域・暴風域

台風の進路と日本


☔ 気象災害の種類と対策

災害原因被害例・対策
大雨台風・梅雨前線など洪水、土砂崩れ → ハザードマップ、避難情報
豪雪冬型気圧配置(日本海側)屋根の雪下ろし、交通まひ
落雷積乱雲(寒冷前線・夏)停電・火災 → 雷注意報、屋内避難
竜巻積乱雲・台風周辺強風被害 → 竜巻注意情報の活用
高温・熱中症小笠原気団の勢力下日中の行動制限、こまめな水分補給
乾燥・火災冬の晴天続き(太平洋側)火の取り扱い注意、乾燥注意報

📡 気象庁の情報活用

種類内容
気象警報・注意報大雨・暴風・雷などに対する警戒
特別警報命に関わるレベルの災害が迫る時
注意すべき指数熱中症指数(WBGT)、雷・竜巻注意情報など
防災気象情報大雨特別警報、記録的短時間大雨情報 など

受験対策ポイント ✅

内容チェック
🔲季節ごとの気圧配置冬型(西高東低)・梅雨前線など
🔲気団の特徴小笠原気団=高温多湿/シベリア気団=寒冷乾燥
🔲台風の進路太平洋高気圧の縁に沿って北上
🔲前線の種類寒冷前線→強雨・突風/温暖前線→弱い雨が長い
🔲気象災害の種類大雨→土砂/台風→高潮・風雨など
🔲気象庁の防災情報特別警報=命を守る行動を!