高校地学基礎・地学

地学基礎①:プレートの運動

🧭 プレートとは何か?

地球の表面は、十数枚の「プレート(板)」に分かれている。これらは厚さ約100km程度の「岩石のかたまり」で、リソスフェア(岩石圏)とも呼ばれる。

この理論は「プレートテクトニクス(plate tectonics)」と呼ばれ、地震・火山・山脈の形成などを説明する現代地学の基本理論


🔥 プレートが動く原動力は?

🌍①マントル対流

地球内部のマントル(高温で粘性のある岩石)が対流しており、これがプレートを「上に乗せて動かす」ようなイメージ。

🌋②重力・引きずり・沈み込み

このようにして、プレートが循環している。


🗺️ プレートの種類と境界

プレートの種類

プレート名主な場所
太平洋プレート日本列島の東、ハワイ、南太平洋
フィリピン海プレート日本列島の南
ユーラシアプレートヨーロッパ・アジアの大陸部
北アメリカプレート北アメリカ大陸・東日本
ナスカプレート南米の西岸沖(アンデス山脈に沈み込む)

プレートの境界のタイプ

境界の種類特徴地形・活動例
発散境界(離れる)プレート同士が離れ、新しい海洋地殻ができる中央海嶺(大西洋中央海嶺)、アイスランド
収束境界(近づく)一方のプレートが沈み込む海溝(日本海溝)、火山列(日本・アンデス山脈)
すれ違い境界(横ずれ)プレートが横にずれるサンアンドレアス断層(カリフォルニア)
プレートの分布図

図:プレートの分布(出典:Wikipedia)


🌏 日本列島とプレートの関係

日本列島は、4つのプレートがぶつかり合う地点にある「世界有数のプレート境界地域」。

日本に影響する主なプレート:

このため、日本では地震・火山が多発する。


🏔️ プレートの運動がもたらす地殻変動

🔶 火山活動

🔷 地震

🔺 山脈の形成


🔍 プレートテクトニクス理論の登場

1960年代に提唱された理論。背景には以下の発見がある。

これらにより、「大陸移動説(ウェゲナー)」が現実のプレートの動きとして説明可能になった。


受験チェックポイント ✅

チェック項目内容
🔲 プレートとは何か地球表面の岩石の板(リソスフェア)で、数cm/年で移動する
🔲 プレートの境界の3種類発散境界・収束境界・すれ違い境界の特徴と例を言えるか
🔲 プレートの運動の原動力マントル対流・沈み込み・プル力
🔲 日本に影響を与える4つのプレート太平洋・フィリピン海・北アメリカ・ユーラシア
🔲 地震や火山活動との関係プレートの沈み込みで火山・地震が多発する理由を説明できるか
🔲 プレートテクトニクスと大陸移動説の違い「大陸そのものが動く」 vs 「プレートが動く」理論的な進化

📝 まとめ