高校地学

固体地球・惑星物理分野

1. 固体地球としての地球の概観① ~重力・地震波から探る地球の内側~

地球の固体部分の基礎を学び、その成り立ちや構造の概観を把握します。

2. 固体地球としての地球の概観② ~熱・地磁気から探る地球の内側~

地球の固体部分の基礎を学び、その成り立ちや構造の概観を把握します。

3. プレートテクトニクス

地球の表面を覆うプレートの動きとそのメカニズムについて学びます。

4. 地震と地殻変動

地震の発生メカニズムや、地殻がどのように変動するのか、その関連性について探ります。

5. 火山と火成活動

火山の種類、噴火のメカニズム、そして火成岩の形成について学びます。


地質・層位・古生物・岩石・鉱物・鉱床分野

6. 造山帯、変成作用と変成岩

山脈が形成される過程や、岩石が熱や圧力で変化する変成作用、そして変成岩について解説します。

7. 地表の変化と堆積

風化、侵食、運搬、堆積といった地表を変化させる作用と、それによって形成される地形について学びます。

8. 地層分布と地層の連続、地質年代

地層がどのように分布し、連続しているのか、そして地球の歴史を区分する地質年代について学びます。

9. 地殻と生命の変遷

地球の歴史における地殻の変動と、それに伴う生命の進化の道のりを探ります。

10. 長期的な気候変動

地球の過去から現在に至るまでの長期的な気候変動のメカニズムと影響について学びます。

11. 日本列島の成り立ち

日本列島がどのように形成されてきたのか、その地質学的な背景と特徴を学びます。


気象・海洋物理・陸水分野

12. 大気圏

地球を覆う大気の構造、組成、そしてその役割について解説します。

13. 雨と雲

雨や雲がどのように形成されるのか、その物理的なプロセスについて学びます。

14. 地球のエネルギー収支

地球が太陽から受け取るエネルギーと放出するエネルギーのバランスについて学びます。

15. 風の運動

風がどのように発生し、運動するのか、その原理とメカニズムについて解説します。

16. 大気の大循環

地球規模で起こる大気の循環パターンと、それが世界の気候に与える影響について学びます。

17. 日本の四季と大気

日本の四季がどのように形成されるのか、大気の動きとの関連性について探ります。

18. 海洋の構造

海洋の深さ、温度、塩分などの構造と、その特徴について学びます。

19. 海水運動

海水の流れ、潮汐、波など、海洋で起こるさまざまな運動のメカニズムについて解説します。


環境分野

20. 気候変動と物質循環

気候変動と地球上での物質(炭素、水など)の循環がどのように関連しているのかを学びます。

21. 人間の活動と地球環境

人間の活動が地球環境に与える影響と、持続可能な社会を築くための課題について考えます。


地球宇宙化学・惑星物理分野

22. 地球と惑星の運動

地球を含む惑星がどのように運動しているのか、その法則とメカニズムについて学びます。

23. 太陽系天体

太陽系のさまざまな天体(惑星、衛星、小惑星など)の個々の特徴と、その形成過程について探ります。

24. 太陽の活動

太陽の内部構造、エネルギー生成、そして表面での活動(黒点、フレアなど)について学びます。

25. 恒星の性質

恒星の種類、明るさ、色、温度など、恒星の基本的な性質について解説します。

26. 恒星の誕生と進化

恒星がどのように生まれ、どのように一生を終えるのか、その進化の過程について学びます。

27. 銀河系の構造

私たちが住む銀河系(天の川銀河)の構造や、その中で恒星がどのように分布しているのかを学びます。

28. 様々な銀河

銀河系の他にも存在するさまざまな形態の銀河や、その分類について解説します。

29.膨張する宇宙

宇宙が時間とともに膨張しているという事実と、その証拠について学びます。


資料・発展編

【資料編】走時曲線の作成

地震波の到達時間を示す走時曲線の作成方法とその利用について学びます。

【資料編】重力加速度の測定

重力加速度の測定方法や、その地球科学における意味について解説します。

【資料編】アスペリティーとスロースリップ

地震発生に関わるアスペリティー(固着域)と、ゆっくりとした地殻変動であるスロースリップについて学びます。

【資料編】元素の分配

地球内部におけるさまざまな元素の分布と、それが地球の進化に与える影響について解説します。

【資料編】関東地方の地質の特徴

関東地方の地質的な特徴について探ります。

【資料編】東北地方の地質の特徴

東北地方の地質的な特徴について探ります。

【資料編】中部地方の地質の特徴

中部地方の地質的な特徴について探ります。

【資料編】九州地方の地質の特徴

九州地方の地質的な特徴について探ります。

【資料編】中国・四国地方の地質の特徴

中国・四国地方の地質的な特徴について探ります。

【資料編】北海道地方の地質の特徴

北海道地方の地質的な特徴について探ります。

【資料編】三角関数(数学Ⅱ)

地学の学習で役立つ、数学Ⅱで学ぶ三角関数の基礎について復習します。

【資料編】地学史

地学という学問がどのように発展してきたのか、その歴史的な背景について学びます。

【資料編】気象庁震度階級と改正メルカリ震度階級

地震の揺れの大きさを表す気象庁震度階級と、国際的に用いられる改正メルカリ震度階級について解説します。