自由研究チャレンジ!@小学生向け

👩‍🔬 自由研究チャレンジ!身近で楽しい地学の発見!✨

みんな、夏休みや冬休み、何を研究しようかなって考えているかな?

実は、私たちの身の回りには、地球のふしぎがいっぱい隠れているんだ!

ちょっとした工夫で、君だけのすごい発見ができるかもしれない。

ここでは、そんな「地球のひみつ」を探る自由研究のアイデアをいくつか紹介するね!

どのテーマも、どんな結果になるかは君の観察と工夫次第! さあ、探検に出かけよう!🚀

保護者の皆様へ

小中学校では「生きる力」を育む学習として、まさに今、探究型の「自学・自習」「実験・研究」が求められていますが、長期にわたる実験・観察は学校では取り扱えないのもまた、現状です。時に寄り添い、時に問いを投げかける存在として、ぜひ自由研究にご参加いただければと思います。なお、以下の実験・研究テーマは直接的には危険なものはないことを確認しておりますが、安全のため、必ず保護者の方の目の届く範囲で行うよう、指導をお願い申し上げます。なお、テーマ3については、塩素系洗剤と酸性洗剤が混入した場合に毒ガスが発生するため、特に安全に注意していただければと思います。


テーマ1:校庭の石を調べて「地面のひみつマップ」を作ろう!🪨🗺️

君が毎日遊んでいる校庭や通学路。そこにある石たちは、実は地球の古い歴史を教えてくれるタイムカプセルかもしれないよ! いろんな石を集めて、君だけの「地面のひみつマップ」を作ってみない?

どんな研究かな?

校庭や公園、家の近くで、色々な種類の石を探してみよう。石の色や形、手触り、重さなどをじっくり観察して、それぞれの石がどこにあったか、地図に印をつけてみよう。もしかしたら、ある場所には黒い石が多いとか、別の場所にはザラザラした石がたくさんあるとか、面白い発見があるかもしれないよ!

こんなことをすると、もっと楽しいかも!


テーマ2:雲のかたちと天気のつながりを観察しよう!☁️☀️

空を見上げると、毎日色々な形の雲が浮かんでいるよね。あの雲の形は、明日のお天気を教えてくれているのかもしれないよ! 雲の形と天気の関係をじっくり観察して、君も未来の天気予報士になっちゃおう!

どんな研究かな?

毎日同じ時間に空を見上げて、今日の雲の形を絵で描いてみよう。そして、その日の天気(晴れ、くもり、雨など)や気温も一緒に記録するんだ。何日か続けていくと、「こんな雲が出ると、次の日は雨になるぞ!」とか、「この雲は、晴れた日によく出るな」といった、雲と天気の面白い関係が見つかるかもしれないよ!

こんなことをすると、もっと楽しいかも!


テーマ3:手作り火山模型でマグマの動きを再現しよう!🌋🔥

地球の奥深くにある熱いドロドロの石「マグマ」。それが噴き出すのが火山だよね。自分だけの火山模型を作って、マグマがどうやって動いて、火山から噴き出すのか、その仕組みを再現してみよう!

どんな研究かな?

牛乳パックやペットボトル、粘土などを使って、君だけの火山模型を作ってみよう。火山ができたら、いよいよ噴火の実験! 重曹と酢を使うと、泡がもこもこ出てきて、まるでマグマが噴き出すように見えるよ。どんな材料を使うと、一番迫力のある噴火になるか、色々試してみよう!

こんなことをすると、もっと楽しいかも!


テーマ4:1週間の天気と気温をグラフにしてみよう!📊☀️

毎日変わる天気や気温。これを数字やグラフにしてみると、もっと色々なことが見えてくるよ! 1週間の天気と気温を調べて、君だけのオリジナルグラフを作って、地球の呼吸を感じてみよう!

どんな研究かな?

毎日、朝と夕方に外の天気と気温を測って、観察ノートに記録していこう。1週間分データが集まったら、それをグラフにしてみよう。棒グラフで気温の変化を表したり、円グラフで晴れ、くもり、雨の日数を表したりするのもいいね。グラフにすると、一目で「今週はだんだん暖かくなったな」とか「雨の日が多かったな」ということがわかるよ!

こんなことをすると、もっと楽しいかも!


テーマ5:「どこに水が流れる?」ミニ水はけ実験で土地の傾きを探る!💧🏡

雨が降った時、水はどこへ流れていくんだろう? 実は、地面の「傾き」が水の流れ方を決めているんだ。ミニチュアの土地を作って、水がどこに流れるか実験しながら、身の回りの土地の傾きを調べてみよう!

どんな研究かな?

粘土や砂を使って、小さな山や谷、平らな場所など、色々な「土地」のミニチュアを作ってみよう。そこに水を少しずつ流してみて、水がどこへ向かって流れていくかを観察するんだ。もしかしたら、君の家の庭や、近所の公園にも、水が流れていく「低い場所」や「傾き」があることに気づくかもしれないよ!

こんなことをすると、もっと楽しいかも!